fc2ブログ

風水最強3色!!新作発売開始!

この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます♪

今年も残り1か月となりました!
そこで、来年の運気UPカラーだるまさんをご紹介したいと思います(^^)

15300757_1126855960764905_170272628_n.jpg

今年は”シルバーゴールド”のだるまさんが運気をUPさせます!
しかもキラキラ☆
ご希望があれば文字入れもできます♪もちろん、そのままでもOK!

unnkiUP_1.jpg

こんなメタリックなだるまさん、滅多にありません。
人目も運気も引っ張ること間違いなし!
是非、来年の運気をUPしていってください♪

おひとつ10800円(税込)です☆
大きな畳に3つ乗せると圧巻です!




ブログ担当:冨澤

だるま屋ましも
真下輝永
スポンサーサイト



「合格祈願」の秘訣

時期柄、合格だるまさんの注文が多くなってきましたので、
「合格祈願の秘訣」をこっそり教えちゃいます

まずは、第一志望校の名前を言って「私は○○校へ合格したい!」と
祈願しますよね。

それに加えて、「良縁の先生と縁を結んでほしい」と祈願します。

希望の学校に入れて、楽しい学生生活を送るためには良い先生と出会うことが
大切です

ですから、「良縁祈願」もしましょうね

また、志望校が複数ある時、「良縁の学校へ合格したい」がお勧めです。

祈願文字を選ぶときは
ピンポイントで志望校を書き入れるか、
複数の場合は「志望校合格」がお勧めです。

ご自身でも祈願の文字を考えてみたください(o^∇^o)ノ


-------------------------------------------------------------------------------



実話のエピソードを一つ。

祈願は「良縁の学校へ合格したい」としたA君。

第一希望校は不合格でした。

しばらくの間落ち込んでおりましたが、数か月たったある日こう言いました。

「僕、第一志望校へ合格しなくて良かった。
 もし合格してたら、レベルが追いつかなくてノイローゼになっていたかもしれない。
 今の学校では、楽しい学生生活を満喫できているんだ!
 神様、ありがとう!」



…なるほど



もしも…
不合格だったら…

こんなエピソードを思い浮かべてみては?

-------------------------------------------------------------------------------

12月1日~先着60名様
合格だるまさんをご注文の方へ!

「合格えんぴつプレゼント


IMG_0019.jpg

通常の鉛筆は6角ですが、これは5角
IMG_0020.jpg


5角「ご・か・く」=合格「ご・う・か・く」

語呂がいい
縁起がいい

縁起担いでプレゼント!!!





鉛筆には文字が書いてあります。

「合格祈願」と「学業成就」



この「学業成就」にもふか~~い意味があるのです。

それは…




注文いただいた方へのメモに書いてありますので、届くのをお楽しみに!


そして、文字に色が付いています。


ピンク
ブルー
ホワイト
どれが届くかお楽しみ!


そして、届いた色で意味があります。
それは…

ピンク=コミュニケーションを大切に!
    お夜食作ってくれる家族に「ありがとう」って言ってみてね
    勉強仲間に感謝の言葉を伝えてみて

    感謝の言葉って人を幸せにします


ブルー=冷静に
    落ち着くと実力発揮するよ。

    覚えておこう
    交感神経と副交感神経の切り替え方法

    息を、鼻から大きく吸って、3秒止めて、口からゆっ~~くり吐く
    3回くらい繰り返しえね
    これで交感神経と副交感神経が切り替えられます。

    ここは冷静に!という時に試してみてね



ホワイト=基本が肝心!
     
     もう一度基本のおさらいをしておこう!
     また、苦手で後回しにしていたところをマスターしよう。

     ブルーで紹介した呼吸法を使って、頭をリセットして基本をおさらいしてね!



合格だるまさんを送るときは、いっそう祈念の心が強くなります。
遠く高崎より応援しています



高崎だるま工房 ましも
女将 真下玲子





「頑張ります!」の言霊

「頑張ります!」や、挨拶のように「頑張ってね!」という
言霊をよく耳にします。

「頑張る」の意味は、「我を張る」です。

困難にめげないで我慢してやりぬく

というキレイめな意味もありますが、語源からの深い意味は
「我を張る」です。

自分の考え、意思をどこまでも通そうとする。という ことです。

ある意味「頑固でね~」と言っているようなものです。

私の意見は、安易に「頑張ります!」「頑張ってね~」と言わないこと

達磨の「禅の教え」は「こだわらないこと」です。
安易に頑固になるのは損です。
普段から頑固でいることも損します。

よく学び、よく吸収することで「人間成長」します。

また、目上の人に「頑張ってください!。」は大変失礼な言霊になります。
「お前に言われたくないね」「言われなくてもちゃんとできますから、余計なお世話」です。

では、なんと声をかければ?

「応援しています。」です。

「頑張れ~」が強力に有効な時があります

それは、アスリートへの応援です

ここ一番というときは
「頑張れ~」「頑張れ~」と応援しましょう

全力が出るように

選挙関係者様へ!一度当店の必勝だるまを見てください!

選挙だるまをお探しの方へ

当店のだるまのヒゲの描き方を見てください。

高崎だるまのヒゲは縁起の良い「鶴と亀」が描かれていることは有名です。
その描き方は、書く人によって違ってきます。


鶴と亀は親子で描かれています。
その親子の描き方に当店は「こだわり」「自信」「大切な意味」を持っています。


郢晏・縺秘坡・ャ隴城・convert_20090623155905_convert_20090623160035

鶴も亀も、各親子のバランスと大きさを丁寧に描いています。
親が子を抱え込むように描かれているのですが、
大切なことは「親が子を抱え込み過ぎないこと」
「親と子のバランスが保たれていること」
「親が子を潰しすぎないこと」です。


家庭、会社、社会でも同じバランスが大切だと考えています。
リーダー、指導者がどういうバランス、調和、理解ができるかによって大きく変わってきます。
成功している会社のリーダーには、こういうことが理解されている感じを受けます。


どうぞ、縁起の良い選挙だるまを選んでください!

たくさん働いてくれる高崎だるまとは?!

ある、だるま市でたくさんの方に、こう言われました。

「去年はだるまさんがよく働いてくれたよー」

!!

やはり、だるまさんに働いてもらうには、コツがあるようです。

ある方に、「だるまさんが働いてくれてどんな事があったのですか?」
と尋ねたところ、馬が50頭も持てて、乗馬クラブを開いたそうです。

それは、凄すぎる!!

もちろん去年だけでの出来事ではないのですが、「だるまさんのお陰だよ」と
言われると、とても嬉しいです。



ここのお祭りには、馬主様や馬主様の馬を預かりお世話したり調教をする
厩舎のオーナー様がたくさんご参拝にいらっしゃいます。
hakuba


また、農業の方も多くご参拝されています。

あるおじいさんが新品のクワ担いで嬉しそうに歩いていたので、
「りっぱなクワですね!」と声をかけたところ、

「このクワは10年使えるよ!わしが90過ぎるまで使えるわい!
 このクワは、安中(群馬県安中市)の職人が作ったもので、今まで使っていたのも、
 この職人が 作ったクワだったんだ。10年以上も使ったんだよ。
 農機具は安中のが一番だ!」

と、おっしゃっていました。

作った物を職人が直接売りに来るお店がでるお祭りは、昔ながらでとても懐かしい
光景でした。

ももだるのHP